SASnetは睡眠時無呼吸症候群に関する情報サイトです。最新ニュース、イベント情報、専門医療機関検索等の情報を提供します。

五十音リスト
あ行 |
|
か行 |
|
さ行 |
|
た行 |
|
な行 |
|
は行 |
|
ま行 |
|
アルファベット |
|
- あ行
- アデノイド
- 鼻腔の奥にある咽頭扁桃(アデノイド)と呼ばれるリンパ組織です。アデノイドの肥大は4~5歳ごろから始まり6~7歳ごろまでに及び、その後は年齢とともに自然に退化していくといわれます。
- インポテンツ
- 男性の性機能障害の一つで、満足な性行為を行えないことをいいます。
- か行
- 冠動脈(かんどうみゃく)
- 心臓の筋肉に血液を供給する動脈です。左右2本の血管が心臓の周りを取り巻いています。
- 狭心症(きょうしんしょう)
- 冠動脈が動脈硬化などで心臓への血流が一時的に妨げられることによって起こる、一過性の痛みを主な症状とする病気です。
- 虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)
- 心臓の冠動脈のどこかが狭窄や閉塞すると、心筋への血流量が不足(虚血といいます)してきます。虚血の状態になると、心筋は酸素欠乏に陥って、はたらきが障害されます。このような心筋の虚血により障害が起こった状態の心臓病全般を、虚血性心疾患と呼び、狭心症と心筋梗塞がその代表的なものです。
- 高血圧(こうけつあつ)
- 血圧が慢性的に上昇している病状。動脈硬化、心肥大、脳出血などにつながります。
- 高脂血症(こうしけっしょう)
- 血液中の中性脂肪やコレステロールが異常に増加する症状。動脈硬化などにつながります。
- 高炭酸ガス血症(こうたんさんがすけっしょう)
- 無呼吸になると肺での換気が十分にできず、血液中に二酸化炭素が溜まってしまう病態をいいます。
- さ行
- 心筋梗塞(しんきんこうそく)
- 心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が狭窄や閉塞し持続的に酸欠状態となり、心臓の筋肉、組織が壊死し、心臓が機能しなくなる疾患です。
- 睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
- 睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)または呼吸が弱くなった状態(低呼吸)が断続的に繰り返される病気をいいます。
- 生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
- 糖尿病、脳卒中、心臓病、高脂血症、高血圧、肥満など、毎日の不摂生な生活習慣によって引き起こされる病気で、日本人の3分の2がこれらの病気で亡くなっています。
- た行
- 多血症(たけつしょう)
- 血液中の酸素が少なくなると、なるべく多くの酸素を運ぼうとして、過剰に赤血球を作り出してしまうことをいいます。
- 低酸素血症(ていさんそけっしょう)
- 無呼吸になると肺での換気が十分にできず、血液中の二酸化炭素が溜まり、酸素が減少する病態をいいます。低酸素血症と高炭酸ガス血症は同時に現れます。
- 低呼吸(ていこきゅう)
- 睡眠中に10秒以上、通常の呼吸の50%以下に低下することをいいます。
- 糖尿病(とうにょうびょう)
- 血糖値の高い状態が続く病気です。放置しておくと、神経障害や網膜症、腎臓の障害や動脈硬化の進展につながります。
- な行
- 脳血管障害(のうけっかんしょうがい)
- 脳出血やくも膜下出血、脳動脈瘤、脳梗塞など、脳内の血管が損傷されることをいいます。
- は行
- 肺高血圧症(はいこうけつあつしょう)
- 心臓から肺に血液を送り届ける血管の血圧が高くなることをいいます。
- 不整脈(ふせいみゃく)
- 心臓の収縮リズム(拍動のリズム)が乱れる不整脈は、その症状から
(1)脈が速くなるタイプの頻脈性不整脈
(2)脈が遅くなるタイプ徐脈性不整脈
に大きく分けられ、さらに様々な種類の不整脈があります。
- 扁桃(へんとう)
- 扁桃(腺)は、のどの入り口にあるリンパ組織で、鼻や口から入ってくる細菌やウイルスの気管や肺への進入を防ぐ働きをしています。
- ま行
- 無呼吸(むこきゅう)
- 睡眠中に10秒以上呼吸が停止、または通常の呼吸の大きさの10%以下に低下することをいいます。
- メタボリックシンドローム
- 内臓脂肪型肥満で、高血圧・高血糖・高脂血症のうち2つ以上が該当する場合をさします。
- アルファベット
- AHI
- 1時間あたりの睡眠中の無呼吸、低呼吸の回数を表し、無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index)といわれます。
正常:AHI5未満
軽症:AHI5以上15未満
中等症:AHI15以上30未満
重症:AHI30以上
- CPAP
- 睡眠時無呼吸症候群の治療器で、寝ているときに鼻にマスクを装着し、空気を送り込んで、気道を押し広げてのどの塞がりを防ぎ、睡眠時無呼吸を予防します。(Continuous Positive Airway Pressure)の略で、カタカナで「シーパップ」といわます。
- ESS
- エプワース眠気指数テスト(Epworth sleepiness scale)の略で、問診により簡単に昼間の眠気を評価できるものです。
- PSG
- 睡眠の質や睡眠中の呼吸状態を評価する検査です。終夜睡眠ポリグラフィー検査(Polysomnography)ともいいます。
- SAS
- 睡眠時無呼吸症候群の略です(Sleep Apnea Syndrome)。
- SpO2
- 動脈血酸素飽和度のことで、血液中にどのくらい酸素が含まれているのかを表します。
ページTOPへ戻る